ママのリアルな声。もう働けないかと思ってました。

子育てや専業主婦の経験って、すっごく貴重な経験ですし、命を育むという社会的価値も高い活動なのにも関わらず、そこに対しての評価がほぼされていないため、とにかくママ自身の自己評価がとにかく低い。

「私なんて何もできない」

「子育てしかしてきていないから」

「自分に何ができるのかわからない」…そんな声ばかり耳にします。

 

6年ブランクがあるママは「もう働けないかと思ってました」 と言って涙ぐんでいました。

 

他にお会いしたママは

「家計的にも共働きじゃないと厳しいけど保育園に入っていないから仕事がない。

保育園には仕事が決まっていないと入れない…」

という負のスパイラルにハマっていて、子連れで仕事ができるところを探しているけどなかなか無くて…困っていました。

 

毎日毎日、家事や育児をしながらも、自分がかつて好きだった仕事が

いつ再開できるようになるかわからない不安や、経済的な不安…

地元は遠いから近くに誰か相談できる人もいなくて閉鎖的になってしまう環境…

 

まだまだ苦しんでいるママは多いのだと実感しています。

 

子どもが産まれても、あなたは母親である前に一個人です。

「母親だから子育てするのは当たり前」という古い概念が、母親になると

個人が尊重されなくなる大きな要因のひとつになっているような気がします。

 

なぜなら、日本社会全体(もしくは年配者)は「小さい子どもは母親と一緒にいるべき」という概念があるので

・育休2年まで延長

・子連れ出勤

・在宅ワーク

のように母親と子ども(または家)を切り離さない施策ばかりが進められているように感じます。

 

 

でも本質的に、現代の働くママを増やしたいのであればその逆の施策、

(例えば出産後すぐに赤ちゃんを預けて仕事復帰できる制度・母親と子どもを分離して、

安心して仕事に集中できる環境など)も必要で、

いろいろな価値観に対応する裏と表を担保した複数の選択肢がある環境があれば、ママ雇用は増えていくのではないでしょうか。

 

そういう意味で、弊社の雇用としては

 

子連れもOK!子連れじゃなくてもOK!

パートでもOK!ダブルワークOK!

正社員OK!業務委託OK!

と、基本的に働く側の希望を最優先にできるようにしています。

 

会社として、働く側にこういう風に働いてほしいという会社都合の要望はありますが、

それが働く側にとってベストとは限りません。

 

【働く側が働き方を自分で決める】という方が、自分で考えて主体的に働く人材に

成長しやすい環境になるのでないかと、私は思っています。

 

これはいかなるチームや組織、コミュニティにも言えること。

主体的になってほしいとトップは言いながら、そこには主体的になれない環境が大いにあります。

 

あなたは会社組織やコミュニティにおいて主体性を発揮できていますか?

【LINE公式】

↑画像をクリックするとお友だち追加できます

 

【インスタグラム】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私自身の会社やコミュニティにおいても、スタッフやメンバーが主体的になれない環境に陥っていることも

 

 

あると思うので、常に俯瞰して捉えて、主体性を奪わない環境づくりをすることを意識しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

これってきっと、子育ても同じことが言えますね。今書きながらそう思いました。笑

 

 

 

 

 

子どもの可能性を伸ばすには、主体性を奪わず

 

 

失敗しても大丈夫!!という安心感と自由な選択肢を与えることが親の役割のような気がします。

 

 

 

 

 

少なくとも私は、子どもにとってそういう存在でいたいです。

関連記事

PAGE TOP